コンテンツにスキップ

「X」の版間の差分

提供: AVTuber Wiki
R Train (トーク | 投稿記録)
全体的に記述を追加
R Train (トーク | 投稿記録)
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(3人の利用者による、間の6版が非表示)
6行目: 6行目:
日本でも広く普及しており、多くの[[AVTuber]]や事務所が広報や交流に利用している。ただし、センシティブな内容に対する規制からアカウントが凍結されるAVTuberや事務所も、決して少なくはない。また凍結までは行かなくとも、活動名などで検索しても検索結果に出てこない、サーチサジェストBANなどのいわゆる「シャドウBAN」により、広報や宣伝を行う上で重大な支障となっている例も多い。
日本でも広く普及しており、多くの[[AVTuber]]や事務所が広報や交流に利用している。ただし、センシティブな内容に対する規制からアカウントが凍結されるAVTuberや事務所も、決して少なくはない。また凍結までは行かなくとも、活動名などで検索しても検索結果に出てこない、サーチサジェストBANなどのいわゆる「シャドウBAN」により、広報や宣伝を行う上で重大な支障となっている例も多い。


さらにリスナー側も、推し活の過程でセンシティブ判定を受けシャドウBANとなるケースが多い。このため配信タグを付けて感想を投稿してもAVTuberに拾ってもらえないなど、ハッシュタグがまともに機能しない例も見受けられる。
さらにリスナー側も、推し活の過程でセンシティブ判定を受けシャドウBANとなるケースが多い?<ref>シャドウBANされているAVTuberのポストを拡散すれば、道連れでシャドウBANされる確率が高くなる。のは2024年12月の話であり、2025年8月21日現在は、巻き込みBANに関しては減少しているようには見えるものの審議は不明である。</ref>。このため配信タグを付けて感想を投稿してもAVTuberに拾ってもらえないなど、ハッシュタグがまともに機能しない例も見受けられる。


これらの問題から、[[Bluesky]]などの競合SNSへの移行を模索する動きも一部で見られるが、Xのユーザー数が(特に日本において)突出していること、競合SNSの機能にも一長一短があることなどから、移行がスムーズに進んでいるとは言い難い<ref>さらに言えば、Blueskyもセンシティブ判定は(特にロリ方面で)Xよりも厳しい面があるため、注意を要する。</ref>。
これらの問題から、[[Bluesky]]などの競合SNSへの移行を模索する動きも一部で見られるが、Xのユーザー数が(特に日本において)突出していること、競合SNSの機能にも一長一短があることなどから、移行がスムーズに進んでいるとは言い難い<ref>さらに言えば、Blueskyもセンシティブ判定は(特にロリ方面で)Xよりも厳しい面があるため、注意を要する。</ref>。
12行目: 12行目:
==音声配信機能==
==音声配信機能==
文字・画像投稿が利用の主体であるが、「スペース」と呼ばれるリアルタイム音声配信機能がある。配信者である「ホスト」が話す内容を参加者である「リスナー」が視聴する形式だが、ホストに「スピーカー」として指定されたリスナーはホストと同様に発言できる。
文字・画像投稿が利用の主体であるが、「スペース」と呼ばれるリアルタイム音声配信機能がある。配信者である「ホスト」が話す内容を参加者である「リスナー」が視聴する形式だが、ホストに「スピーカー」として指定されたリスナーはホストと同様に発言できる。
==生成AI機能==
Grokという生成AI機能を備えている。iOSにおいてはコンパニオンモードが使用可能である。
ChatGPT、GeminiやCopilotといった他の生成AIとは異なり、(上記のセンシティブ規制に厳しい姿勢からは奇異に見えるが)「センシティブな話題にもある程度詳しく回答する」という特色がある。例えば「尿道オナニーについて教えてください。」と質問した場合、他の生成AIでは回答を拒否したり簡潔な回答を返すところ、Grokでは概要、使用器具、安全に行うポイントなど比較的詳しい回答を提示する。
この特色を生かし、AVTuber Wikiの編集において校正に用いることができる<ref>他の生成AIでは、配信名などがセンシティブ判定を受けてその部分の回答を拒否されることがある。</ref>。
なお上記特色は2025年8月時点でのもの。生成AIの変化は急速なため、今後もこの特色が維持される保証はない。
==AVTuber Wikiへの埋め込み==
AVTuber WikiにXのポストを埋め込みたい場合、以下の通りにソースを編集することで埋め込むことができる。
ツイートを追加するには、以下のコードを使用します。
<pre>‎<twitter screen-name="screen_name" tweet-id="tweet_id" /></pre>
プロフィールタイムラインを追加するには、以下のコードを使用します。
<pre>‎<twitter screen-name="スクリーン名" /></pre>
リストタイムラインを追加するには、以下のコードを使用します。
<pre>‎<twitter screen-name="スクリーン名" list-slug="スクリーン名" /></pre>
===利用例===
‎<twitter screen-name="senseichan__" tweet-id="1880525348322046033" />
なお、画像付きポストの場合埋め込みに失敗することがある。詳細は不明だが、センシティブ判定となっている画像が含まれている場合(シャドウBANによる強制判定も含む)に発生する可能性がある。
== シャドウBANに関して ==
大抵の[[AVTuber]]の悩みの種である。
上記のセンシティブ規制問題にあるように、基本的にはサーチサジェストBANに引っかかる事が多い。
シャドウBANの判別方法は2025年9月時ででは次の方法が簡単確実である。
*対象アカウントのプロフィールを表示する。
*ページ最上部のGrokアイコンをクリックする。
*通常の投稿活動が行われているにも関わらず「要約するのに十分な投稿がありません!」と返答がある場合、当該アカウントはシャドウBANされている。
また、Xの検索欄に'''from:@自分のアカウント名'''を入力し、「検索結果はありません」と表示された場合はシャドウバンである。
また現在は下記のサイトでも判別を確認。
[https://irith.io/ X (Twitter) Shadowban Check](https://irith.io/<nowiki/>)
[https://x-shadowban-checker.fia-s.com/ X(Twitter)Shadowban Checker F](https://x-shadowban-checker.fia-s.com/<nowiki/>)
一時期シャドウバンチェッカーの代名詞と呼ばれていた、[https://hisubway.online/shadowban/ Twitter Shadowban Test] や黒い鳥のアイコンで有名となった[https://taishin-miyamoto.com/ShadowBan/ SHADOW BIRD]はXのAPIの仕様変更によって機能しなくなった。(すべてOKと言われる)
はっきりとした理論や原因は不明。解決方法も曖昧である。


==注釈==
==注釈==

2025年9月3日 (水) 18:01時点における最新版

このページまたはセクションの内容は未完成であり、加筆が望まれています。


X (旧Twitter)は、米国X Corp.(旧Twitter Corp.)が運営するSNSである。2023年7月24日にTwitterからXへとサービス名が変更されたが、いまだに「Twitter」と呼ぶケースも多い。

センシティブ規制問題[編集 | ソースを編集]

日本でも広く普及しており、多くのAVTuberや事務所が広報や交流に利用している。ただし、センシティブな内容に対する規制からアカウントが凍結されるAVTuberや事務所も、決して少なくはない。また凍結までは行かなくとも、活動名などで検索しても検索結果に出てこない、サーチサジェストBANなどのいわゆる「シャドウBAN」により、広報や宣伝を行う上で重大な支障となっている例も多い。

さらにリスナー側も、推し活の過程でセンシティブ判定を受けシャドウBANとなるケースが多い?[1]。このため配信タグを付けて感想を投稿してもAVTuberに拾ってもらえないなど、ハッシュタグがまともに機能しない例も見受けられる。

これらの問題から、Blueskyなどの競合SNSへの移行を模索する動きも一部で見られるが、Xのユーザー数が(特に日本において)突出していること、競合SNSの機能にも一長一短があることなどから、移行がスムーズに進んでいるとは言い難い[2]

音声配信機能[編集 | ソースを編集]

文字・画像投稿が利用の主体であるが、「スペース」と呼ばれるリアルタイム音声配信機能がある。配信者である「ホスト」が話す内容を参加者である「リスナー」が視聴する形式だが、ホストに「スピーカー」として指定されたリスナーはホストと同様に発言できる。

生成AI機能[編集 | ソースを編集]

Grokという生成AI機能を備えている。iOSにおいてはコンパニオンモードが使用可能である。

ChatGPT、GeminiやCopilotといった他の生成AIとは異なり、(上記のセンシティブ規制に厳しい姿勢からは奇異に見えるが)「センシティブな話題にもある程度詳しく回答する」という特色がある。例えば「尿道オナニーについて教えてください。」と質問した場合、他の生成AIでは回答を拒否したり簡潔な回答を返すところ、Grokでは概要、使用器具、安全に行うポイントなど比較的詳しい回答を提示する。

この特色を生かし、AVTuber Wikiの編集において校正に用いることができる[3]

なお上記特色は2025年8月時点でのもの。生成AIの変化は急速なため、今後もこの特色が維持される保証はない。

AVTuber Wikiへの埋め込み[編集 | ソースを編集]

AVTuber WikiにXのポストを埋め込みたい場合、以下の通りにソースを編集することで埋め込むことができる。

ツイートを追加するには、以下のコードを使用します。

‎<twitter screen-name="screen_name" tweet-id="tweet_id" />

プロフィールタイムラインを追加するには、以下のコードを使用します。

‎<twitter screen-name="スクリーン名" />

リストタイムラインを追加するには、以下のコードを使用します。

‎<twitter screen-name="スクリーン名" list-slug="スクリーン名" />

利用例[編集 | ソースを編集]

なお、画像付きポストの場合埋め込みに失敗することがある。詳細は不明だが、センシティブ判定となっている画像が含まれている場合(シャドウBANによる強制判定も含む)に発生する可能性がある。

シャドウBANに関して[編集 | ソースを編集]

大抵のAVTuberの悩みの種である。

上記のセンシティブ規制問題にあるように、基本的にはサーチサジェストBANに引っかかる事が多い。

シャドウBANの判別方法は2025年9月時ででは次の方法が簡単確実である。

  • 対象アカウントのプロフィールを表示する。
  • ページ最上部のGrokアイコンをクリックする。
  • 通常の投稿活動が行われているにも関わらず「要約するのに十分な投稿がありません!」と返答がある場合、当該アカウントはシャドウBANされている。

また、Xの検索欄にfrom:@自分のアカウント名を入力し、「検索結果はありません」と表示された場合はシャドウバンである。

また現在は下記のサイトでも判別を確認。

X (Twitter) Shadowban Checkhttps://irith.io/

X(Twitter)Shadowban Checker Fhttps://x-shadowban-checker.fia-s.com/

一時期シャドウバンチェッカーの代名詞と呼ばれていた、Twitter Shadowban Test や黒い鳥のアイコンで有名となったSHADOW BIRDはXのAPIの仕様変更によって機能しなくなった。(すべてOKと言われる)

はっきりとした理論や原因は不明。解決方法も曖昧である。

注釈[編集 | ソースを編集]

  1. シャドウBANされているAVTuberのポストを拡散すれば、道連れでシャドウBANされる確率が高くなる。のは2024年12月の話であり、2025年8月21日現在は、巻き込みBANに関しては減少しているようには見えるものの審議は不明である。
  2. さらに言えば、Blueskyもセンシティブ判定は(特にロリ方面で)Xよりも厳しい面があるため、注意を要する。
  3. 他の生成AIでは、配信名などがセンシティブ判定を受けてその部分の回答を拒否されることがある。